未登記建物は、相続の際にどうすればいいの?!
未登記建物は、相続の際にどうすればいいの?!
自分で登記をする会です。
先日、
映画「宇宙戦艦ヤマト2199」を観に行きました。
1作目の「宇宙戦艦ヤマト」から、38年が経過しています。
作画のクオリティがとても高く、
設定を再構築し、
1作目にあった矛盾点を解決、
今風にストーリーも、一新されています。
見応えのある素晴らしい作品です。
ネット上には、
この『宇宙戦艦ヤマト2199』も含め、
無料でアニメを観ることができるサイトがあります。
アニメの多くは、
英語やその他の言語に翻訳され字幕があります。
世界中の人が日本のアニメを観ているのですね。
ネット上に動画がアップされていることは、著作権の問題はありますが、
日本人として誇らしく感じます。
通信のインフラの整備が進み、
ネットの速度が向上し、
パソコンで、誰もがきれいな動画を観ることができるようになりました。
動画マニュアルが一般的になるように思います。
『登記の教科書』は、既に一部のものでは、動画を取り入れています。
今後は、もっと、動画を多用し、わかりやすいマニュアルを目指します。
今回は、M子さんからの相談を紹介します。
一般的な司法書士や土地家屋調査士では、教えてくれない方法を、紹介します。
弁護士や税理士は、きっと知らないでしょう。
----- 相談内容 -----
現在90坪の土地に登記済みの母親名義の自宅と、未登記建物があります。
未登記建物には、自宅とは別に独立しており、
トイレはありますが、バスキッチンはありません。
将来、母が亡くなった際に、
母親名義の土地と自宅は、弟が相続し、
未登記建物を私が相続することで話しがまとまりました。
未登記建物だけ、
私が相続するのは可能でしょうか。
その場合、未登記建物のまま相続するのか、
こちらの書物でご紹介のように自分で登記した後に相続するのがよいのでしょうか。
また、この未登記物件にバスキッチンを付けて賃貸したいと考えています。
このような状態で、まず登記すべきかどうか御指南いただけると有り難いです。
よろしくお願い致します。
----- -----
登記がされていない建物を『未登記建物』と言います。
この未登記建物が、
自宅の物置や倉庫のように附属建物として一体として利用されておらず、
独立した建物であれば、
登記ができ、M子さん1人のものとして相続登記ができます。
もう1つの方法として、
リフォームの際に、融資が必要でなければ、未登記のままでも、よいでしょう。
未登記建物は、登記を行わないという選択は『あり』です。
■未登記建物のまま、登記をしない場合の、相続の手続きについて
不動産の所有者は、登記所と市町村の2箇所で、管理されています。
未登記建物の場合、登記所は所有者を把握しておらず、
市町村は、台帳により、所有者が誰であるかを管理しています。
※市町村が見落としている不動産がまれにあり、そのような不動産は、固定資産税が課税されていません。
未登記建物の相続手続きは、
登記を行わずに、
市町村の台帳の所有者を変更することで済みます。
市町村の台帳の所有者を変更するには、
相続した証明書を添付し、市町村に申し出るだけです。
簡単です。
そうすることで、市町村が管理する台帳の所有者が、母親からM子さんに変更されます。
そして、未登記建物の固定資産税は、M子さんに請求がきます。
■未登記建物であるメリット
未登記建物の場合、
何度、相続によって所有者が変更しても、
登録免許税という税金は不要です。
もちろん、司法書士に相続登記の手続きを依頼する場合は、司法書士への報酬も必要となります。
登記がしてある不動産(土地・建物)は、相続時に登録免許税が必要となります。
特に、建物は何十年後には取り壊す可能性があり、
売ることがなければ登記をしないのも1つの良い方法です。
■未登記建物であるデメリット
市町村に変更の申し出をしてあれば、特にデメリットはありません。
未登記建物の場合、
第三者に勝手に、誤った所有者にて登記をされると、思われている方がいるかも知れませんが、
未登記建物を登記する場合、市町村が発行する、納税している人、
すなわち、現在の所有者がわかる書類が必要になります。
そのため、第三者が勝手に、建物を登記しようとしても、通常できないのです。
ですから、リスクもまずないと考えてよいでしょう。
■未登記建物を登記する手順
未登記建物を、登記する場合は、
①M子さんの母親が亡くなった際、
②今すぐ、
で行う登記が異なります。
①M子さんの母親が亡くなった際
建物表題登記 M子さんが所有者として行う
↓
所有権保存登記
②今すぐ
建物表題登記 M子さんの母親が所有者として行う
↓
所有権保存登記
M子さんの母親が亡くなると
所有権移転登記
このような手順となります。
あなたは、どう思われましたか?
メルマガの感想を書いていただけるとうれしいです。
感想は下記のページからお願いします。
次回もお楽しみに!
--------------------------------------------------------------------
編集後記
土地に関しては、登記をすることを勧めますが、
未登記建物は、登記をしないことも1つの方法です。
世の中には、未登記建物は無数にあり、
未登記建物であることで、損をするケースは聞いたことがありません。
逆に得した話しは聞きます。
但し、未登記建物の登記を、必ずしないといけない時が訪れるかも知れません。
その際は、登記をするべきでしょうね。
--------------------------------------------------------------------
自分で登記をする会のメルマガ バックナンバー
最新情報を確実に受け取れます!


日本登記研究会は、あなたへ真実を伝えることを使命と考えています。
でも、ホームページに裏情報や実名などの情報を掲載すると日本登記研究会は営業妨害や名誉毀損などで損害賠償請求をされる可能性があるの。ホームページに掲載された情報は誰もが、いつでも読め、公開されているから。

そこで、ホームページに掲載しにくい情報は、日本登記研究会が発行する『メルマガ(メールマガジン)』にて個別に情報を届けています。
このメルマガの読者は3万人を超え、登記に関するメルマガでは日本一です。

なお、これまでに無料小冊子を受け取った場合は、既に読者登録されいますので、新たに登録する必要はありません。

無料の『メルマガ(メールマガジン)』を読まれますか?
下記の□の箇所に『あなたのメールアドレス』を入力し登録ボタンをクリックしてください。
これだけで登録完了です。登録完了後10分以内に、あなたへ『メルマガ(メールマガジン)』を送信します。

『メルマガ(メールマガジン)』は不要になったら、簡単に登録を解除できます。
あなたにとって損なことは何もありませんよね。
今すぐ、真実の情報を受け取ってください。
裏情報・最新情報を無料で入手しましょう
メールアドレスを入力後、登録ボタンをクリック、次に送信ボタンをクリックで登録完了です。
解除される時は、解除ボタンを2回クリックするだけで簡単に解除できます。
