自分で登記をする人は何歳?
自分で登記をする人は何歳?
自分で登記をする会の書籍ですが、おかげさまで毎日順調に売れております。
本を販売するようになって1つ気づいたことがあります。
それは、
購入者の年齢です。
自分で登記をしてボケ防止にしたいと書かれた問合せがありました。
あれ?
と不思議に思いました。
他にも、子供らの家を登記してあげたいという方が登記講習会に参加されました。
自分で登記をされる方は、20代後半から30代後半の方が多いと想定していましたので、想定外のことです。
想定していたよりも、高齢者の方が自分で登記をされるのかも知れないと考え、
書籍注文フォームに購入される方の年齢がわかるように項目を作りました。
どのような結果になるか楽しみです。
日本登記研究会は、来週の15日の月曜から18日の水曜日までお盆休みを取らさせていただきます。
お盆中に「自分で登記をする会の本」を読もうと考えている方は、明日の14時までに注文していただければ、明日中に発送致します。
自分で登記をする会
司法書士や土地家屋調査士に依頼せずに二十歳の女子大生が自分で登記をして40万円を節約したら
この本は、
一戸建ての注文住宅を新築される方
不動産を相続される方
これらの方が必要となる登記がわかりやすく説明されています。
登記のルールは、何年経ってもほとんど変わりません。
今後、新築や相続の予定がある方は、是非読んでください。
最新情報を確実に受け取れます!


日本登記研究会は、あなたへ真実を伝えることを使命と考えています。
でも、ホームページに裏情報や実名などの情報を掲載すると日本登記研究会は営業妨害や名誉毀損などで損害賠償請求をされる可能性があるの。ホームページに掲載された情報は誰もが、いつでも読め、公開されているから。

そこで、ホームページに掲載しにくい情報は、日本登記研究会が発行する『メルマガ(メールマガジン)』にて個別に情報を届けています。
このメルマガの読者は3万人を超え、登記に関するメルマガでは日本一です。

なお、これまでに無料小冊子を受け取った場合は、既に読者登録されいますので、新たに登録する必要はありません。

無料の『メルマガ(メールマガジン)』を読まれますか?
下記の□の箇所に『あなたのメールアドレス』を入力し登録ボタンをクリックしてください。
これだけで登録完了です。登録完了後10分以内に、あなたへ『メルマガ(メールマガジン)』を送信します。

『メルマガ(メールマガジン)』は不要になったら、簡単に登録を解除できます。
あなたにとって損なことは何もありませんよね。
今すぐ、真実の情報を受け取ってください。
裏情報・最新情報を無料で入手しましょう
メールアドレスを入力後、登録ボタンをクリック、次に送信ボタンをクリックで登録完了です。
解除される時は、解除ボタンを2回クリックするだけで簡単に解除できます。
